{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
FAQを参照する

レシピ(CSVデータ)を作成する方法を教えて

レシピ(CSVデータ)を作成する方法については以下を参照してください。

レシピ(CSVデータ)の作成手順

接続機器に書き込みたいデータファイル(レシピ)をCSV形式で作成します。
レシピの作成方法には、汎用表計算ソフト(Excelなど)を使用して作成し、CSV形式に変換する方法と、GP-Pro EX上ではじめから
CSV形式で作成する方法があります。



1. 設定手順 - Excelでレシピ (CSVデータ) を作成する

2. 設定手順 - GP-Pro EXでレシピ(CSVデータ)を作成する



1. 設定手順 - Excelでレシピ(CSVデータ)を作成する

Excelを使用してレシピを作成し、CSV形式に変換して外部ストレージに保存します。

recipe_ja00005.png

  1. Excelを開き、「:DATE」、「:GROUP No.」、「:GROUP NAME」、「ITEM NAME」、「VALUE」の項目を所定の位置(下図参照)に入力してから、レシピデータを入力します。
    (表示器ではこのフォーマットを元にレシピのCSVデータと認識します。)

    rcp_002.png

    :DATE

    データの作成日時を入力します。

    :GROUP No.

    転送する条件No.を入力します。

    :GROUP NAME

    任意の条件名を入力します。

    ITEM NAME

    この項目より下の行には、任意でコメントなどを入力します。カンマや小数点は使用しないでください。正常にデータの文字を読み込むことができない場合があります。

    VALUE

    この項目より下の行にデータを入力します。

    memo.png

    • CSVデータ転送によって接続機器に転送されるのはデータ部のみです。作成日時や条件No.、条件名、コメントなどは任意で入力してください。転送時は入 力した条件No.、条件名に関係なく、[共通設定(R)]メニューの[レシピ設定(R)]-[CSVデータ転送(条件設定)(T)]で設定した条件に従っ て転送されます。

    • カンマが1行に2つ以上ある場合は、2つめのカンマ以降のデータは読み込まれません。

  2. 外部ストレージに保存します。
    ファイルの保存先は外部ストレージの[file]フォルダを指定します。
    ファイルの種類で「CSV」を選択し、ファイル名は「ZR*****.csv」( *****はファイル番号となる00000~65535の数字5桁)で設定します。
    rcp_003.png
    レシピ「ZR00001.csv」が作成できました。

    ご使用のパソコンにCFカードドライブ(またはSDカードドライブ)がない場合は、出力先フォルダを設定して保存します。CFカード出力先フォルダ(また はSDカード出力先フォルダ)内のデータは画面転送によって表示器内のCFカード(またはSDカード)に転送されます。

    memo.png

接続機器→外部ストレージに転送したデータをExcelで編集する

接続機器から外部ストレージに転送したCSVデータをExcelで編集して新規ファイルとする方法もあります。転送したCSVデータをExcelで開いた場合、下図のようになっています。

rcp_004.png

:DATE

外部ストレージに保存された日時が書き込まれています。「2005/4/30」のように西暦は4桁表示になります。

:GROUP No.

条件設定で設定した条件No.が書き込まれています。

:GROUP NAME

条件設定で設定した条件名が書き込まれています。

ITEM NAME

この項目より下は空白となります。

VALUE

この項目より下の行に転送されたデータが書き込まれています。



2. 設定手順 - GP-Pro EXでレシピ(CSVデータ)を作成する

memo.png

GP-Pro EX上で、はじめからCSV形式のデータとしてレシピを作成します。

recipe_ja00009.png

以下の手順は、CFカードにCSVデータを保存する場合を説明しています。

  1. [共通設定(R)]メニューから[レシピ設定(R)]-[CSVデータ転送(CSVファイル一覧)(F)]を選択します。




    次の画面が開きます。[保存先]は[CFカード]を選択します。
    rcp_005_1.png

    CFカード出力先フォルダがまだ設定されていない場合は、次のメッセージが表示されますので、[はい]をクリックします。

    rcp_006.png
    rcp_006_arrow.png
    次のダイアログボックスが表示されますので、[CFカードを使用する]にチェックを入れ、[参照]をクリックしてCFカード出力先フォルダを指定します。[OK]をクリックするとダイアログボックスが閉じます。
    rcp_006_1.png

    memo.png

    • CFカード出力先フォルダとは、作成したデータをプロジェクト内に一時的に保存する場所です。ここに保存したデータは画面転送によって表示器内のCFカードに転送されます。

    • 出力先フォルダの指定は[プロジェクト(F)]メニューの[プロパティ(I)]-[出力先フォルダ(C)]を選択しても同様に設定できます。

    important.gif

    • [保存先]で[USBストレージ]を選択した場合は、USBストレージ出力先フォルダを指定します。ここに保存したデータは画面転送で表示器に装着した USBストレージに転送することはできません。データを手動でUSBストレージにコピーしてから、そのUSBストレージを表示器に装着する必要がありま す。

  2. CSV条件設定の画面を表示します。
    下記の画面の①CSV条件設定のタブもしくは②条件設定へをクリックしてください。



    CSV条件設定画面のCSVに転送をするにチェックを入れてください。このチェックを入れないと
    CSVファイル画面の編集ができません。



    CSVファイル画面に戻ります。
    CSファイルのタブもしくはCSVファイル一覧をクリックしてください。



    以下のような画面が表示されます。
    先ほどの画面でCSVデータを転送するにチェックを入れたことで追加、表示更新をクリック
    することが可能となりました。



    [追加]をクリックすると、[CSVファイルの追加]ダイアログボックスが表示されます。


    [CSVファイル番号]を指定して[OK]をクリックします。
    ここで指定した番号がファイル名「ZR*****.csv」の*****部分となります。

    memo.png

  3. 以下のように[CSVファイル編集]ダイアログボックスが表示されます。
    [条件No.(GROUP NO)]で転送条件を指定し、[条件名(GROUP NAME)]にレシピの名前を入れます。[データ数]を設定し、
    各データ値とそのタイトルを入力して[OK]をクリックします。
    rcp_009.png

    memo.png

    • タイトルにはカンマや小数点は使用しないでください。正常にデータの文字を読み込むことができない場合があります。

  4. ファイル一覧に作成したレシピ(ZR00000.csv)が表示されます。
    rcp_010.png

    memo.png

    • 登録済みのレシピ(CSVデータ)を削除するには、一覧から選択して[Delete]キーを押してください。

データを修正したい場合は、次の方法で[CSVファイル編集]ダイアログボックスを表示し、修正してください。

  • 修正したいファイルのセルをダブルクリックする

  • 修正したいファイルのセルを右クリックし、表示されたメニューから[編集]をクリックする

  • 修正したいファイルのセルを選択して[Ctrl]+[E]キーを押す

作成したレシピ(ZR00000.csv)は、指定したCFカード出力先フォルダ内の[file]フォルダに下図のフォーマットで保存されます。
recipe_ja00014.png

  • 「:DATE」「:GROUP No」「:GROUP NAME」」「ITEM NAME」「VALUE」は固定です。

  • 保存日時は「yyyy/mm/dd  hh:mm:ss」の形で自動的に書き込まれます。

  • 条件No.、条件名には条件設定で設定した内容が書き込まれます。

  • 1列目の「ITEM NAME」以降に、設定したタイトルが書き込まれます。

  • 2列目の「VALUE」以降に、設定した値が書き込まれます。

5. 以上で設定は終了です。このファイルを表示器に転送します。
メニューバーの画面転送をクリックしてください。



転送前に設定や作画画面を保存してください。
保存せずに画面転送をクリックすると以下のウィンドウが表示されます。
「はい」をクリックしてください。



6. 「転送ツール」画面が表示されます。
「設定(S)」をクリックしてください。



7. CF/SDカードのデータを転送するにチェックが入っているかを確認してください。
通信ポートの設定を確認してください。(転送方法の確認 (例)USBケーブル転送)
確認したら「OK」をクリックしてください。




8.プロジェクト転送をクリックしてください。




表示器の転送がはじまります。


【補足資料】

設定手順 - 出力先フォルダの設定

外部ストレージに保存するデータを一時的に格納する場所を設定します。CFカードを使用する場合を例に説明します。

  1. [プロジェクト]メニューの[プロパティ]-[出力先フォルダ]をクリックします



2. [プロジェクト情報]ダイアログボックスが表示されます。[出力先]を選択し、[SD/CF カードを使用する]にチェックを入れます.

GP-ProEXの表示器設定をGP4000シリーズに設定すると自動的にSDカードの名称になります。
GP3000シリーズにすると自動的にCFカードになります。

3. [参照]をクリックして出力先フォルダを選択し、[OK]をクリックします。

[OK]をクリックすると、[プロジェクト情報]ダイアログボックスに戻ります。


4. [OK]をクリックします。
初めて出力先フォルダを設定した場合は、次の確認メッセージが表示されますので[はい]をクリックします。

指定した出力先フォルダ内に、フォルダ([data]、[file]など)が自動的に作成されます。

memo.png

設定内容の詳細は設定ガイドを参照してください。

プロジェクトファイル自身に関する情報を表示します。

stq_005.png

ファイル名

プロジェクトファイル名を表示します。

最終保存日時

最後にプロジェクトファイルを保存した年月日と曜日、時刻を表示します。

フォーマットは[曜日(省略英語表記)]、[月(省略英語表記)]、[日]、[時刻(hh:mm:ss)]、[年]です。

作成者

プロジェクトファイルの作成者の名前を設定します。最大30文字まで入力できます。

タイトル

プロジェクトファイルに対するコメントを設定します。最大60文字まで入力できます。

エキスパートモードを有効にする

エキスパートモードを有効にするかどうかを設定します。

エキスパートモードを有効にすると、レイヤセパレータの位置が変更できます。フロントレイヤに多数のオブジェクトが配置されていると表示速度が遅くなるた め、一部のオブジェクトをベースレイヤに移動したいときや、ベースレイヤに配置されているオブジェクトにアニメーション機能を設定したいときに使用しま す。

レイヤセパレータについては以下を参照してください。

hand.gif21.8 アニメーション設定時のオブジェクトの配置位置について(レイヤセパレータ)

memo.png

  • ベースレイヤにアニメーション機能を設定すると、編集画面上と表示器上ではオブジェクトの表示順序が異なる場合があ
    ります。

  • エキスパートモードで編集を行った後で通常モードに戻すと、エキスパートモードで行ったレイヤセパレータの位置変更
    設定は失われます。エキスパートモードでの編集手順は以下を参照してください。
    hand.gif21.8.1 レイヤセパレータ位置の変更手順


元に戻る


CSVデータ転送(CSVファイル一覧)

rcp_005_1.png

memo.png

  • SDカードをサポートしている機種を使用する場合、「CF」/「CFカード」の表示は「SD」/「SDカード」に置き換わります。

保存先

CSVファイルの保存先を[CFカード](または[SDカード])、[USBストレージ]から選択します。

  • CFカード(またはSDカード)

CFカード出力先フォルダ(またはSDカード出力先フォルダ)を指定する必要があります。このフォルダ内のデータは、画面転送に
より表示器内のCFカード(またはSDカード)へ転送できます。

  • USBストレージ

USBストレージ出力先フォルダを指定する必要があります。このフォルダ内のデータは、画面転送で表示器に装着したUSBスト
ージへ転送することはできません。

リスト表示項目

[CSVファイル一覧表]にリスト表示する内容を選択します。

  • 詳細表示

ファイル名とともに条件名やデータ数などの設定内容を表示します。

  • ファイル名

ファイル名のみを表示します。

CSVファイル一覧表

GP-Pro EX上で登録したCSVファイルが一覧表示されます。行を選択しダブルクリックすると[CSVファイル編集]ダイアログボックス
が表示されます。

memo.png

  • リストは、ショートカットキーまたは右クリックメニューで編集できます。

  • 条件設定の[言語設定]で指定している言語と異なったCSVファイルがあった場合、認識できない文字は「?」で表示されます。この状態でプロジェクトを保存すると「?」のまま保存されてしまい、あとで言語設定を正しく設定しなおしても元の文字には
    戻りません。
    また言語設定が異なるCSVファイルはフォーマットが識別できずエラーになる場合があります。
    その場合は[CSVファイル編集]ダイアログボックスは表示できません。

表示更新

[CSVファイル一覧表]の表示内容を更新します。

追加

新規ファイルを追加登録します。新規ファイルのファイル番号は、0~65535の範囲で登録されていない番号を設定します。

rcp_091.png

[OK]をクリックすると、[CSVファイル編集]ダイアログボックスが表示されます。


CSVファイル編集

rcp_092.png

条件No.(GROUP NO)

選択しているファイルの条件No.を設定します。設定範囲は0~1023です。

条件名(GROUP NAME)

選択しているファイルの条件名を、最大32文字以内で入力して設定します。特殊データ表示器[データ転送]を配置した場合、ここで設定した条件名が表示されます。

データ数

レシピデータの個数を1~10000で設定します。

データ編集エリア

レシピ(素材)のタイトルとデータを入力します。ここで設定したタイトルは接続機器には転送されません。

memo.png

  • エリアは、ショートカットキーまたは右クリックメニューで編集できます。

機能名

ショートカット

内容

コピー

Ctrl + C

[データ編集エリア]で現在選択されているセルの内容をコピーします。

貼り付け

Ctrl + V

コピーした内容を選択したセルに貼り付けます。

クリア

Delete

[データ編集エリア]で現在選択されているセルの内容を削除します。

すべて選択

Ctrl + A

[データ編集エリア]のセルをすべて選択します。




元に戻る

このFAQはお役に立ちましたか?