{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
{}
{}
■設定作業の流れ | |
アラーム履歴設定は以下の2つの設定をおこないます。(設定する場所が各々異なります。) | |
(1) アラーム履歴のメッセージの登録を行います。 | |
(1)アラームメッセージ登録の設定 アラームメッセージ登録は共通設定内のアラーム設定画面で設定を行います。 設定手順 ①プロジェクトウィンドウを表示させ共通設定の中のアラーム設定設定画面をクリックします。 | |
②以下の画面(アラーム設定画面)が表示されます。ここではアラーム履歴記憶数やデータ保持等の設定を行います。 | |
③ブロックごとにメッセージ登録が出来ます。 | |
ブロック登録(アラーム履歴表示を事象(ブロック表示)で分ける設定方法の説明) | |
④メッセージ表示と発報条件、ビット・ワードアドレスの設定ができます。 | |
(2)アラーム履歴表示と操作設定。 アラーム履歴表示と操作設定はベース画面上でアラーム部品を置いて設定を行います。 設定手順 ①アラーム部品のアイコン | |
②設置したアラーム部品をダブルクリックするとアラームのウィンドウが表示されます。 | |
各項目の詳細内容はリンク先を参照してください アラーム画面で表示設定や操作設定を行います。 ・基本設定(アラームの種類、ブロック指定、表示開始行等の設定) ・項目設定(表示順序、表示数、日付等の設定) ・カラー設定(発報、確認、復旧時の文字と背景色の設定) ・表示設定(フォントの種類、文字の大きさ等の設定) ・スイッチ表示(アラーム履歴の操作スイッチの設定) ・カーソル設定 ・サブ表示設定 | |
■詳細の設定手順 | |
詳しい設定手順については下記のリンク先を参照してください。 | |
[リンク先] | |
アラームの監視はビット監視 とワード監視があります。 | |
・ ビットのON/OFFで履歴を表示させる場合 設定手順 - アラーム履歴を確認したい / ビット監視 | |
・アラーム履歴の操作の設定方法は? | |
関連するリンク先 | |
・アラーム機能ではどのようなことができますか?(GP-ProEXリファレンスマニュアル20.1 設定メニュー) ・アラーム履歴データをストレージ(CF,SD,USB)に保存したい (GP-ProEXリファレンスマニュアル 20.8.1 設定手順 - 外部ストレージにアラーム履歴を残したい) ・アラーム履歴を外部ストレージに保存する方法は? ・アラーム履歴のデータ保存のコントロールアドレスを教えて ・アラーム履歴の時計をPLCと連動したい(PLCから表示器の時計を変更する方法) ・アラーム履歴のメッセージの表示言語を切り替えるにはどうすればよいですか? ・1つのアラーム部品で複数のブロックを切り替えて表示したい ・アラーム履歴でサブ画面を表示させたい ・アラーム履歴を検索ソートさせたい ・発報した時のデータをアラーム履歴に取り込みたい ・トラブルシューティング ①表示器の電源を落とたら、アラーム履歴が消える | |
このFAQはお役に立ちましたか?